4年 角とその大きさ
指導者用ページ
子どもの学習支援 by いっちに算数 スマホ版

4年算数「角とその大きさ」のページ構成
1.角と角度
2.分度器で角をはかる
3.分度器で角や図形を書く
4.先生方への助言このページ
5.分度器の使い方アニメ特集

【小学校の先生方への指導補足】その1
授業づくりや研究授業の一つの参考にしていただければ幸いです。

 「角とその大きさ」の学習は、「量と測定」の領域の学習です。

 そこで、子どもたちの角に対する理解を深めるために、いろいろな長さの直線でできた角を見せて、角の大きさをとらえせるとともに、「角の大きさを角度という」ことや、「角度を測る分度器の使い方」の理解をさせることが大切です。

 この単元の学習は、下記のように文部科学省の学力テストでも度々出題されています。

【文部科学省の学力テストの出題より】





【小学校の先生方への指導補足】その2

 この単元の前に2年生の時、下の動画のような考え方で「直角」を学んでいます。
 そして1つのかどが直角になっている三角形を直角三角形と習い、2種類の直角三角形を学んでいます。

【2年生の直角の教え方】

 そして4年生では、導入として下の動画のように、直角半回転させた角一回転させた角を操作活動を行いながら、視覚的に角の大きさをとらえさせています。

 教科書などでは、色紙とわりばしを使ったおうぎの角を通して、「角は、1つの半直線がその端の点を中心にして回転したあとにできる図形ある」として角を理解をさせたうえでこの扇形の角から、角の大きさを量的にとらえさせています。
 この単元では、特に次のことを大切にして指導を図りたいと思います。

【角の単位の指導について】

① 角の大きさを角度といい、それを表す単位として1度(1°)があることを教えます。
② 直角は90°半冋転角(180°) =2直角、1回転角(360°)=4直角 となることもおさえておきたいと思います。

【分度器の使い方の指導について】

① 角を測るためには、頂点に分度器の中心をあわせること
② 0度の線を、図りたい形の直線に重ねること
③ 目盛りの内側と外側の読みまちがいがないようにすること
 特にTT等の個別支援で、操作活動を確認していくと効果的です。

最後に
 ~角の指導は、TT等の複数体制が効果的です~

 この単元は、分度器の目盛りの読み方や角をかく活動などで、特に個人差があります。そこで、個に応じる複数指導体制が効果的です。
 昭和の時代は、45人学級でしたので、答え合わせをするとき、先輩の先生方は、問題にある角度を硬い紙で作っておいて、頂点とあわせながら「合格」としていました。
 今は、少人数授業が増えてきていますので、子どものたちの操作活動を大切にしながら、個に応じる指導の充実が図りやすいのではないかと思います。
 先生方の授業づくりや研究授業の一つの参考になれば幸いです。

前のページに戻る

4年生の目次に戻る

トップ画面に戻る

Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved

inserted by FC2 system