2種類の数量の割合を表すのに□:○のような形で表す表し方を「比」(ひ)といいます。
※比例とは別の考えなのでまちがえないようにしましょう。
@比の意味と表し方
A等しい比のみつけ方と比を簡単にするしかた
B比を用いた2つの量の割合と比の値の求め方
C生活場面で比を利用するよさ
比の勉強では、ドレッシング作りを例にすると比の考え方がわかりやすくなります。また、「酢」と「サラダ油」の分量を変えるとドレッシングの味が変わるので、比の利用に生かされます。また比の勉強は、分数・小数・百分率の勉強にもつながっています。写真のように、生活の中にも比が使われていることを教えて、勉強の意欲を高めることができればと思います。
料理で使うだしの比の使い方
だしの商品の説明書き
実物を見せて、「比」が日常生活に
役立っていることを教えます。
お酢とサラダ油を混ぜて、ドレッシングを作り、その割合の表し方を通して、比の意味をとらえさせます。
問題
酢30mLとサラダ油50mLを混ぜてドレッシングをつくるとき、比はどんなふうになるのでしょうか。
この時の「お酢の量とサラダ油の量」の割合は、 30:50 と表します。この表し方を「お酢の量とサラダ油の量の比」といい、「30たい50」と読みます。
(お酢が30でサラダ油が50なので「50:30」はまちがいです。)
またこの比は 3:5 と同じです。
比はできるだけ簡単な数を使って表します。
このことについては次のページで説明します。
比は、小数や分数でも表すことがあります。
下の写真は、つゆなどの液体をまぜる時の表示です。写真をみて、比で表されているところを読み上げてみましょう。
お吸物(おすいもの) 1:13
などが指摘できましたか?
(1たい13と読めましたか)
この比の場合、だしを さじ1杯と水を さじ13杯混ぜてつくるとおすいもののおつゆになります。
めんつゆと水の比によって、つゆの色がどのように変わるのか、下のアニメーションを見せて、考えさせましょう。
動画作成協力・・動くイラストフリー素材
比の表し方を考えさせ、比の値(あたい)の意味を教えます。
問題
めんつゆ量とおゆの量の比が10:50の時、
めんつゆ量は、おゆの量の何倍になっていますか?
式を考えます
もとになる数を比べる数でわった商を比の値といいます。
(左側の数字を右側で割った答えです)
a:bの比の値はa÷bで求められます
aがbの何倍かを表しています
声を出して覚えると
これからの勉強に役立ちます
比を簡単な数であらわす方法は次のページです
A商店とB商店でおなじくじびきをしています。
「あたり」と「はずれ」のくじが、つぎのようにまざっているとき、下の問いに答えなさい。
A商店のくじ
あたり 8本 はずれ 24本
B商店のくじ
あたり 12本 はずれ 40本
@A商店とB商店のあたりとはずれの比を書きなさい。
AA商店とB商店の比の値を求めなさい。
Bどちらのお店のほうが、あたりが出やすいですか。
こたえ
@ A商店 8:24
B商店 12:40
A A商店 ・・・ (8÷24)
B商店 ・・・ (12÷40)
B 比の値を通分してくらべると
比を簡単な数であらわす方法は次のページです
次の学習へ進む
(等しい比や比を使った問題)
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved