算数アニメで説明すると
わかりやすくなります。
このサイトは下の様にアニメで
説明しています
このアニメの詳しい説明は
文中にあります。
@ 〇と△を使った式の表し方
A 〇と△を使った式の表の整理のしかた
B 〇と△を使った式で、〇が変わると△がどのように変わるかの理解
C 〇と△を使った式の変化の調べ方と比例の意味
〇と△を使った式で表される2つの量の変わり方を表にかいて調べさせます。
【問題】
太郎君のお姉さんは、太郎君より8才年上です。太郎君とお姉さんのたん生日は同じです。太郎君の年れいを〇才、お姉さんの年れいを△才として、〇と△の関係を式に表しましょう。
〇が1ずつ増えると、△がどのように変わっていくか、表に整理して考えさせます。
式
△(姉の年れい)=〇(太郎の年れい)+8
この関係は△が多くなっても変わりませんね。
問い1
太郎君が20才の時のお姉さんの年れいは?
問い2
お姉さんが60才のとき太郎君の年れいは?
答え 問い1・・・28才
問い2・・・52才
〇が2倍、3倍となった時、△は、2倍、3倍にならないので、比例とはいえないことを確かめさせます。
5年「面積」で習った「比例」の
おさらいをするとわかりやすくなります。
5年「面積」で習った「比例」のおさらいをしておきましょう
問題
三角形の面積の求め方の公式を利用して、底辺を変えないで、高さを1pずつ高くしたら、面積の変わり方がどうなるか考えさせます。
三角形の高さが2倍、3倍になると、面積も2倍、3倍になる時、比例するといいます。(比例の詳しい勉強は、6年で習います。)。
〇と△を使った式で表される2つの量の変わり方を表にかいて調べさせます。(比例の関係)
【問題】
長方形の横の長さを〇、たての長さを5cm、その面積を△cmとして、〇と△の関係を式に表しましょう。
そして気づいたことをかきましょう。
〇が1cmずつ増えると、△がどのように変わっていくかを考えさせます。
下の動画で説明すると、問題場面を
とらえられ、わかりやすくなります。
【表からの子ども達の気づき】
〇が1cmずつ増えると、△は、5ずつ増えていきます。
〇が2倍、3倍になると、△も2倍、3倍になります。
式は、△= 5×〇です
こういう関係を「比例」ということを教えます
・横の長さが2倍、3倍・・・になると、面積も2倍、3倍・・・になります。
・横の長さと面積は、比例しています
この続きは、下をクリックして下さい
2/2ページに進む
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved