@ 長さを表すpとoの意味
A ものさしを使ったpとoのよみ方とかき方
B 長さのたし算とひき算と単位の関係
C 生活場面の長さを使うよさ
教え方1
クリップを使って、おはしの長さを調べてみます。下の動画を見て下さい。
クリップのなんこ分で、長さを比べられるけど、もっと かんたんな 調べ方はないかな?
教え方2
○ ものさしを紹介して1センチメートル(1センチ)を教えます。
○ 1センチメートル(1センチ)のかきかたを教えます。
○ ものさしをつかって、長さをはかる練習をします。
○ ものさし使って、1ミリメートル(1ミリ)を教えます。
○ ものさしをつかって、いろいろな 長さをはかる練習をします。
教科書にも長さをはかる問題がのっています。
教え方3
長さをきめて、ものさし使って、直線をかく練習をします。
教科書にいろいろな直線をかく問題がのっています。
教え方4
長さのたし算の練習をします。
下の動画を見て下さい。
6p5oの長さのたけひごと4pの長さのたけひごをまっすぐにあわせると、ぜんぶで なんpなんoになりますか?
6p5o+4p=10p5o
答え10p5o
教え方5
長さのよそうのゲームをします
しらべ方→手やゆびをつかって、10pのだいたいのはばをおぼておきます。
つつは、 だいたい10pが □こぶん だから ( )pくらいの長さかな?
おかあさんのバックのよこは、 だいたい10pが □こぶん だから ( )pくらいの長さかな?
ゲーム感覚で取り組まれると 「おおよその長さ」を楽しく勉強することができます。
ご閲覧ありがとうございました。
「教え方」などでご質問がある方は
こちらをクリックして下さい。
〜こちらも参考にして下さい〜
◎子どものよさを伸ばし、自信を持たせるほめ方
◎家庭で教えて、基礎学力のアップ
◎テストの見直しで、基礎学力のアップ
◎「いっちに算数」の使い方