算数アニメを活用して、問題場面と
解き方をとらえられるようにしています。
「速さ」の勉強を忘れている時は、
6年1学期「速さ」を
クリックしておさらいしましょう。
@2つの変化する数や量の変わり方に目をつけ、たし算やひき算の考え方をとらえること
A2つの変化する数や量の変わり方を表や式で表すこと
B表から、変化の規則やきまりをみつけ問題をとくこと
教え方1
変化する様子を表にかいて、変化の変わり方(一定量が増えていくこと)をみつけ、問題の解き方をとらえさせます。
下の問題を例にして、考えさせます
問題を読ませた後に、問題の場面をとらえさせます↓
変化の様子を表に整理させます↓
下の表から、1分たつごとに、リカさんとお兄さんの歩いた道のり(距離)の合計は、150mずつ増えていることがわかります。
表から、1分間たつと、2人の歩いた道のり(距離)の合計は、150mとなる。
学校と家の道のり(距離)は、1200m
なので、式は次のとおりです。
式
70+80=150 1200÷150=8
答え 8分後に2人は出会う。
動画で上の問題の解き方を確かめさせます
教え方2
上の問題の考え方を使って、次の問題を考えさせます。
練習問題
上の問題で、リカとお兄さんの家から学校まで、2100mあるとすると、2人は何分後に出会いますか?
式
70+80=150 2100÷150=14
答え 14分後に、2人は出会う。
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved