
1.三角形の内角の和が180度であること
2.多角形の内角の和の求め方
3.四角形で平面をしきつめるやり方

1年 かたちづくり
2年 三角形四角形
3年 三角形
4年 平行垂直と四角形
5年 合同な図形
これまで平面的な図形については、上のような単元でいろいろな図形を学んできました。
ここでは、これまで学んだ図形の性質を基礎として、図形の角についてその性質やきまりを学んでいきます。
教え方1
三角形の3つの角の角度をたすと何度になるか考えさせます。
問い
三角形の紙を用意して、適当に手でちぎって3枚に分け、3つ角をくっつけるとどうなるでしょう?

実際にやらせたあと、下の動画を、見せます。


動画作成協力・・動くイラストフリー素材
三角形を切り離して、角をくっつけると180度(一直線)になりますね。
他の形の三角形も不規則にちぎって、お子さんにやらせてみましょう。切り離す前に角に印をつけておきます。
どんな三角形も必ず一直線に並ぶことを確かめさせます。

このことから、三角形の3つの角の大きさは和は180度であることをとらえさせたいと思います。教科書に三角形の角度を調べる問題がありますので、お子さんと一緒に取り組むと理解がふかまります。
教え方2
同じことを四角形でもやらせてみましょう
適当な四角形(長方形や正方形でなくてもよい)を手でちぎって4枚にわけ、角を並べてくっつけてみましょう。

実際にやらせたあとで
説明の動画を親子で見ましょう。↓
最初は、わかりやすいように長方形の動画です。


動画作成協力・・動くイラストフリー素材
四角形の4つの角をあわせると360度になりますね。
他の四角形でも同じように4つにちぎって、角をくっつけて並べさせてみましょう。切り離す前に角に印をつけておきます。


長方形でも正方形でもない四角形でも同じことをやらせてみましょう。
下は台形の場合の動画です。


動画作成協力・・動くイラストフリー素材
このように適当な四角形を切り抜いて、お子さんに渡し、適当にちぎらせて、角をくっつけさせてみると、ちゃんと4つの角がぴったり合って360度になることが実感できます。
どんな四角形でも360度になるという驚きは子どもの心に印象深く残ります。
子どもは手を動かして発見したことは、しっかり記憶に残り、忘れないものです。

↓↓↓


三角形と四角形の角のひみつ
三角形の3つの角の大きさの和は180度
四角形の4つの角の大きさの和は360度 |
練習問題

三角形
180−(57+65)=112 答え 112度
四角形
360−(100+82+115)=63
答え 63度
他にも角度を求める問題を教科書でやってみましょう。

次の学習へすすむ
多角形の内角の和・四角形のしきつめ
5年の目次に戻る
トップへ戻る
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved