※このページは旧学習指導要領に即した古い教科書に対応したページです。令和2年からの教科書では、分数のかけ算わり算は6年で学びます。
↓のページをご覧下さい。
6年 分数のかけ算
6年 分数のわり算
以下は参考のために残してあるページです
@ 分数×整数、分数÷整数の意味
A 分数×整数、分数÷整数の計算
B 分数を小数で表すしかた
C 小数を分数で表すしかた
かべにペンキをぬる面積から、分数のかけ算の意味に気づかせ、分数×整数の式の意味と計算のしかたを教えます。
問題@おさらいの問題
1dLで0.6ぬれるペンキがあります。
3dLでは、何ぬることができますか。
1dLでぬれる面積 × ペンキの量
と考えると
式
0.6×3=1.8
答え 1.8
小数でも整数と同じように計算しますね。
0.8は、分数に直すと
です。
すると下の問題Aは、どうなりますか。
問題A
1dLで ぬれるペンキがあります。
4dLでは 何ぬることができますか。
考え方は同じです。
1dLでぬれる面積 × ペンキの量
式
×4=で 求めることができます。
では、どんなふうに考えたらよいのでしょうか。
下のアニメを見てください。
動画作成協力・・動くイラストフリー素材
このように が何個あるかと考えていくと答えが求められます。
するとその答えはちょうど、
かけられる数の分子(上)に整数をかけた数になっています。
計算の途中で約分できるときは
約分します。
分数÷整数の教え方
かべにペンキをぬる面積から、分数のわり算の問題を理解させ、分数÷整数の式の意味と計算のしかたを教えます。
問題1
ぬれる面積とペンキの量と1dLでぬれる面積の関係を考えさせます。
1dLでぬれる面積は
2dLの半分(÷2)と考えられます。
式は、下のようになります。
式を立てたら、答えのしかたを考えさせます。考えが思いつかない時は、動画を見せながら、答えの出し方を教えます。
動画作成協力・・動くイラストフリー素材
このように、分数÷整数の計算では
かけられる数の分子に整数をかけると
求める答えになります。
分数÷整数のきまりも大切ですので覚えましょう。
下のような計算は途中で約分をします
帯分数は 仮分数に直してから
計算します
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved