※先生用の指導補足は、次ページに掲載しています。
@ 小数×整数、小数÷整数の計算の意味
A 小数×整数、小数÷整数の計算のしかたと筆算
B 小数のしくみや計算のきまり
C 生活場面での小数の計算のよさ
小数の勉強が苦手なお子さんには、「3年の小数」のふりかえりと4年1学期の「小数」のふりかえりをしておくと、ここの勉強がわかりやすくなります。上のリンク先を参考にして下さい。
整数×整数の計算を元に、小数×整数の計算のしかたを教えます。
問題1 牛乳1L入りの牛乳が6本あります。全部で牛乳は何Lですか?
1L 1L 1L 1L 1L 1L
式 1×6=6 答え 6L
1本の量×本数=全体の量
上の整数×整数の考え方を使って、下の小数×整数の計算のしかたを考えさせます。
問題2 牛乳0.2L入りの牛乳が6本あります。全部で牛乳は何Lですか?
0.2L 0.2L 0.2L 0.2L 0.2L 0.2L
式 0.2 × 6 =
1本の量×本数=全体の量
答えを出すために、2つの方法があることにを気づかせます。
方法1
0.2Lは0.1Lが2こです
0.1Lのいくつ分かで考えると
2×6=12 で
0.1Lが12こ分なので 1.2L
だから 0.2×6=1.2
答え 1.2L
方法2
0.2Lは 2dLです
dLで考えると 2×6=12で12dL
12dLは 1.2Lなので
0.2×6=1.2
答え 1.2L
2つの方法に気づかせたら、次のことを整理します。
小数のかけ算は、0.1のいくつ分という考え方で、整数のかけ算と同じように計算することができる。
声に出して少し覚える練習をすると、これからの勉強に役立ちます。
小数×整数(1けたの数)の筆算のしかたを教えます。また、間違いが多い計算についても説明します。
3.4×6の計算のしかたを教えます。
3.4は、0.1が34こです
3.4×6は、0.1が(34×6=204)こ
答 20.4
となるのが理解できたら、下の動画で筆算のしかたを教えます。
3.4×6の筆算のしかた
教科書の練習問題に取り組むと、少しずつ基礎力がついていきます。下の問題のように、よくまちがえる問題があるので、丁寧に教えていきたいと思います。
小数×整数(2けたの数)の筆算のしかたを教えます。また、間違いが多い計算についても説明します。
1.4×23の計算のしかたを教えます。
整数の時と同じように14×23=322とすると
12は、1.2×10としているので、
322の数字を10でわります。
すると答えは、32.2となります。
そこで、下の図を使って筆算のしかたを教えます。
14×23の計算と同様に筆算します
答えの小数点は、かけられる数の小数点の位置と同じ場所につけます。
※先生用の指導補足は、次ページに掲載しています。
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved