4年算数 変わり方 
子どもの学習支援 by いっちに算数 スマホ版

この学習は3年の「表とグラフ」□を使った式」4年の「調べ方と整理の仕方」の学習を元に積み上げる学習です。以前の学習が不完全なお子さんは、リンク先でおさらいしておきましょう。

1.2つの量の関係を表に書いて調べること
2.変わり方の表の書き方
3.変わり方のきまりの見つけ方
4.変わり方のきまりを使って、片方の量が変化したときのもう一方の量を予測すること

教え方1

下の問題を読んで、2つの量の変わり方を表に書かせます。

問題
12本のぼうを使って、長方形や正方形を作ります。たてのぼうの本数とよこのぼうの本数を表に書きなさい。



表の書き方
(1) 2だんの表をつくる(右はとじない)


(2)たての本数とよこの本数という文字を書き込む


(3)たての本数を1.2.3・・・と1ずつ、ふやしていき、よこの本数の変わり方を調べて書き込む。


(4)表が全部書けたら、2つの量の間にあるきまりを見つけさせる。
(変わらないものは何かに気づかせましょう)


下の動画で問題の意味を確かめましょう



動画作成「動くイラストフリー素材」
次に 表の書き方と
きまりの見つけ方を確かめましょう




完成した表の例

表を見て、たてとよこの数をたすと
いつも6になるということを
見つけられましたか?

上の動画のように「ことばの式」や「△や○を使った式」で表すことも教えます。

ことばの式 と △や○を使った式

お子さんがここまで理解できたら、教科書の練習問題を解かせてみましょう。

表の書き方がわからないお子さんには、上の動画をくり返し見せて、どんな表を作ればいいか、考えさせましょう。
変わり方を調べるには、表を書くとわかりやすいということを とらえさせてください。

練習問題

一辺が1cmの正方形の色板を、階だんのようにならべていきます。
「だんの数」と「まわりの長さ」にどんなきまりがありますか。表を書いてしらべましょう。

問題の意味をアニメで理解させましょう




きまりを見つけたら□にあてはまる数を答えさせます

きまりその1
だんの数が1ずつふえると
まわりの長さは□ずつふえる


答え □は4 いつも4ずつふえる

きまりその2
だんの数を□倍すると、まわりの長さの数になる


答え □は4 いつも4倍になる

きまりを使って 5だんのときのまわりの長さをもとめましょう。

きまり1を使うと
4だんの時 まわりは16cmだから
5だんの時は 16+4 で 答え20cm

きまり2を使うと
いつもまわりはだんの数の4倍だから
5×4=20  答え 20cm

図を書いて確かめましょう


では、20だんのときは、まわりは何cmになりますか。

きまり1は、19だんの時のまわりの長さがわからないと、もとめられません。

きまり2は、「まわりの長さはいつでもだんの数の4倍」というきまりなので
 だんの数を○
 まわりの長さを□

とすると
 ○×4=□ という式ができます。

20だんのときは○が20なので
20×4=□ となります。
だから
20×4=80 で 答え 80cm

まわりの長さが48cmのとき、だんの数はいくつですか。

○×4=□の式の□=48なので
○×4=48
○=48÷4 でもとめられるので
○=12

答え 12だん



次の学習(変わり方2)に進む

トップページへ


Copyright 2018 いっちに算数 All Rights Reserved

inserted by FC2 system