@ わり算の意味
A わり算の計算のしかた
B 生活場面でのわり算の使い方
生活でよくある場面での問題を通して、わり算の意味を教えます。
問題@
9このアイスを3人に同じ数ずつわけます。一人分は、何こですか?
↓のアニメを見せます。
動画作成「動くイラストフリー素材」
一人分が3こだとわかったら、計算で求める式を教え、わり算の言葉も教えます。
式 9÷3=3 答え 3こ
ものの数÷人数=一人分の数
◎お子さんに、「わり算をわかりやすく教えるコツ」は、おかしやお金など実物を使って教えるとわかりやすくなります。
◎いま勉強しているわり算は、わられる数が、九九の答えの中にあることを気づかせていきたいと思います。
問題A
9このアイスを3こずつわけると何人にわけられますか?
↓の動画を見せます
動画作成「動くイラストフリー素材」
式 9 ÷ 3 = 3 答え 3人
全部の数÷一人分の数=人数
2つの問題の違いを考えさせます。
@の問題では、一人何こずつですかと聞いています。
9÷3=3 で 答えは 個数です。
Aの問題では 何人に分けられますかと聞いています。
9÷3=3 で@と式は同じですが
答えは 人数です。
その違いに気づかせます。
上の2つのわり算について教えた後に、わり算は、「同じ数ずつ分ける時」や「おなじようにわける時」に使うことを説明すると、わり算の意味がわかりやすくなります。
0÷3など、わられる数が0の時のわり算のしかたを教えます。
問題B
あめを3人に同じ数ずつわけます。一人分はそれぞれ何こになりますか?
9このあめなら、9÷3=3 1人3こ
6このあめなら、6÷3=2 1人2こ
0このあめなら、0÷3=0 1人0こ
※ あめが0この時は、何人いても一人分は、0こです
わられる数が0の時は、どんな数でわっても答えは、0になることを教えます。
(何十)÷(ひとけたの数)の計算のしかたを教えます。
問題C
3こで30円のチョコがあります。チョコは、1つ何円ですか?
30は、10が3こです
30÷3は、(10が3こ)を3でわるので
30÷3=10 答え10円
同じように 5こで100円のおかしなら
1つ20円です。
100円は10円10こと同じです
↓↓↓
10この10円を5つにわけると
↓↓↓
式 100÷5=20
答え 1つ20円
何十や何百のわり算は、比較的理解しやすい問題ですが、0のない2けたの数のわり算になると、とたんにつまづいてしまうお子さんがいます。
次のように段階を踏んで、ていねいに教えましょう。
2けた÷1けたのわり算のしかた
(2けた)÷(1けた)の計算のしかたを教えます。
問題D
2こで24円のあめがあります。あめは1こ何円ですか?
答えを予想させてからアニメを見せます。
動画作成「動くイラストフリー素材」
↓のように10円と1円に分けて考えていますね。
24は 20+4です
20÷2=10です
4÷2=2です
だから
24÷2=12です
答え 1つ12円
最後に
※ 買い物の場面で、わり算をよく使うことがありますので、お子さんにわり算を使った問題づくりをさせると理解が深まります。
※ わり算の計算問題は、教科書にのっていますので、少しずつ練習問題をとかせると基礎力が身につきます。