間違い1 7+5.5=6.2とすることがあります。理由は、7と0.1の位の5をたしているのです。
間違い2 1.2+2.8=4.0で、0を消し忘れていることがあります。
間違い3 3.6ー2.8=0.8で、0を書いていないこともあります。
@ 小数の意味と表し方と大小の関係
A の位までの小数のたし算・ひき算のしかたと筆算のしかた
B 小数の0.1と分数のの関係
C はしたの部分を表す小数のよさ
はしたの大きさを表す「小数」の表し方を教えます。
留意点→
小学校では、リットルますなどを使って、Lが0.1Lであることを教えますが、家庭では、下の動画アニメで説明するとわかりやすくなります。
1Lののかさを、0.1Lとかき、「れい点一リットル」と読むことを教えます。
大切な小数の意味ですので、声にだして覚える練習をすると効果的です。
次に、水のかさを例に小数の使い方の動画を見せながら教えます。
0.1、0.3、1.3 のような数を小数(しょうすう)といい、「・」を小数点ということを教えます。そして、下の図で、小数の位のしくみを教えます。
今度は、ものさしを使って長さのはしたの数を考えさせます。
そこで、下のように教えるとわかりやすくなります。
下の図のように、水のかさと長さの問題を通して、小数の表し方を確かめさせます。
中学生でも苦手なお子さんがいますので、しっかりおさらいをしておくと小数がわかりやすくなります。
このつづきを見る
3年小数の教え方3.4.5へ続きます
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved