算数アニメで、ひっ算のしかたを教えます
3年2学期「1けたをかけるかけ算のひっ算」を忘れている時は、おさらいをしましょう。上をクリックしください。
@(2けたの数)X(2けたの数)の計算の意味
A(2けたの数)X(2けたの数)の筆算のしかた
B(3けたの数)X(2けたの数)の筆算のしかた
Cかけ算の交換・結合・分配の法則を用いた計算や確かめの考え方
かけ算のひっ算で、間違えやすい所
を知っておきましょう。
教え方1
買い物の場面を使って、(2けたの数)×(何十)のかけ算の計算のしかたを考えさせます。
問題@
1こ23円のイチゴを買います。
@ 3こ買うと何円になりますか?
式23×3=69 答え69円
A 30こ買うと何円になりますか?
問題の考え方
式 23×30=
30この代金はいくらになりますか?
23×3=69で、この69を69×10とすると、
式は、(23×3)×10=690となります
このことから、23×30=690となります
問題A
上の考え方を使って、48×40の計算のしかたを考えましょう。
48×4=192で、
この192を192×10とするので、
式は、(48×4)×10=1920となります
このことから、
48×40=1920となります
教え方2
買い物の場面を使って、(2けたの数)×(2けたの数)のかけ算の計算のしかたを考えさせます。
問題B
1こ23円のイチゴを34こ買います。
何円になりますか?
問題の考え方
式は、23×34となります
23×30の計算の考え方をもとに、計算のしかたを考えてみましょう。
上のイチゴ30こ分のねだんは、
23×30=690 690円
上のイチゴ4こ分のねだんは
23×4=92 92円
合計は690円+92円=と考えます
690+92=782 答え 782円
つまり
23×34=782 ということになります。
つまり
23×4の答えと23×4の答えをたし算することになります。
23×34のひっ算のしかたを考えましょう
23×34のひっ算のしかたをたしかめましょう
この続きは、下をクリックして下さい
2/2ページに進む
Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved
動画作成協力「動くイラストフリー素材」