2年算数
ふえたり へったり
子どもの学習支援 by いっちに算数 スマホ版

1年生で3つの数の計算という勉強をしました。2年生では、さらにくりあがりのあるたし算ひき算が入る計算を学びます。
1年「3つの数の計算おさらい」

○おはじきなどを手で動かして考えさせ、その考え方を説明させることを大切にしたいと思います。

@ふえたり、へったりする場面を、まとめて考えること
Aふえたり、へったりする数をおはじきなどを使って表したり、図にかいたいたりして考えること
B生活場面で、ふえたり、へったりする数をまとめて考えるよさ

教え方1

 ふえる場面を、順に考えたり、ふえた数をまとめて考えたりして、いろいろな方法で問題をとく考え方に気づかせます。

もんだい@
おさるさんが、10ぴきいました。
そこに2ひききました。さらに5ひききました。全部で、なんびきでしょう。


下の動画をみせながら、
問題の場面をとらえさせます。



動画作成協力・・動くイラストフリー素材

【さるが来た順に たす考え方】

はじめ10ひき←●●←●●●●●
式で表すと
10+2=12 12+5=17 答え17ひき

【増えたさるの数の考え方】
はじめ10ひき
←(●●+●●●●●)
式で表すと
2+5=7 ←(ふえたさるの数
10+7=17←(はじめの10ひきにふえた数をあわせる) 答え17ひき

 上の二つの考え方を、おはじきを使って説明させたり、図を書いて説明させると、ふえたり、へったりする数をまとめて考えるよさが少しずつ理解されていきます。

教え方2

 ふえたり、へったりする場面で、数のさしひきで、どのくらい変化したかを考えさせ、問題のとき方に気づかせます。

もんだいA
おさるさんが、10ぴきいました。
そこへさるが6ひき、きました。そのあと、さるが4ひき かえりました。さるは、なんびきになりましたか。


下の動画をみせながら、
問題の場面をとらえさせます。



動画作成協力・・動くイラストフリー素材

【なんびきふえたかを考える方法】

はじめ10ぴきいました。
6ひききて 4ひきかえると
ふえたりへったりしたさるの数は
●●●●●●-●●●● → 6−4

6−4=2←へんかした数
10+2=12 はじめの数にたす
答え   12ひき

 さるがふえたり、へったりする場面をおはじきや図を使って説明させると、さし引き何びきという考え方が少しずつ理解されていきます。

もんだいB
 あさ、みかんを10こもらいました。ひるに3こたべました。ゆうがた、5こみかんをもらいました。みかんは、全部でなんこのこっていますか。

考え方と答え
@順々に考えると
10こあったみかんを3こ食べた後に残っているみかんの数

10−3=7
ゆうがた5こもらった後に残っているみかんの数
7+5=12
答え みかんは12このこっています
A差し引きで考えると
へったみかんが3こで ふえたみかんが5こだから
5−3=2 さしひき2こふえた
10+2=12
答え みかんは12このこっています

 問題Bは、問題Aと逆の考え方を使いますが、へったり、ふえたりする場面をおはじきや図を使って説明させながら、さし引き何こ、という考え方をとらさせたいと思います。

最後に
 この「ふえたり、へったり」勉強は、次の「計算のじゅんじょ」、( )をつかった計算の基礎となる大切な勉強です。文章問題の基礎にもなりますので、テストなどが返されたれ時は、家庭でおさらいをされると、基礎力アップにつながると思います。

2年 もくじに戻る

トップへ戻る

【小学校の先生方への指導補足】
授業づくりや研究授業の一つの参考にしていただければ幸いです。

 この単元は、次の「計算の順序」の単元を考えて、取り組みたい単元です。

 「計算の順序」の指導では、
下の式のように、
10+2+5=    
10+(2+5)=
 「じゅんにたしても まとめて たしても答えは、同じです。」ということを教えます。
  このことから「ふえたり へったり」の学習は、「計算の順序」の素地となる学習(具体的な数量関係の処理)であることをとらえておきたいと思います。

 そこで「ふえたり へったり」の指導で、大切にしたい4つのことを次のページに掲載いたします。

この続きはここをクリックして下さい

2年 もくじに戻る

トップへ戻る

Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved

inserted by FC2 system