分数のたし算で、上のようにまちがうお子さんもいます。分数のたし算やひき算は、中学校の数学でもよく使いますので、5年生の分数の勉強はとても大切です。
@ 等しい分数の意味とつくり方 A 約分・通分の意味と約分・通分のしかた B 分数のたし算とひき算の意味と計算 |
教え方1
最初に下の分数の大きさ比べをします。
よくまちがえる例は、下のようにすることです
6のほうが数字が大きいので、1/6のほうが大きいと考えるお子さんがいます。
そこで、数直線に分数をかいて教えるとわかりやすくなります。その時、数直線では、右にいくほど数が大きくなることをおさらいとして教えます。
数直線の位置で表した分数の大きさ
数直線で確かめて、小さい順から並べた分数の大きさを教えて下さい。
教え方2
等しい分数のつくり方を教え、その後に約分・通分の意味と約分・通分のしかたを教えます。
図を見せるとわかりやすくなります。
下の図のように、分母と分子をそれぞれ2倍すると、同じ大きさの分数になります。同じように、分母と分子を3倍、また6倍にしても同じ分数の大きさになることに気づかせます。
下の図のように、分母と分子をそれぞれ2でわると、同じ大きさの分数になります。同じように、分母と分子を3でわる、6でわっても同じ分数の大きさになることに気づかせます。
分母と分子に同じ数をかけても、同じ数でわっても分数の大きさは変わりません
上のことを覚えておくと、約分や通分の時に、とても便利です。
教え方3
約分の意味と約分のしかたを教えます
約分は、分母と分子を同じ数でわって、分母の小さい分数にすることです。
下の約分の例で、教えてください。
→
次に約分のしかたを教えます
約分の簡単な方法も教えて下さい
教え方4
通分の意味と通分のしかたを教えます
大きさくらべをするときに、1年生で勉強した長さくらべを思い出させてください。
長さをくらべる時には、はしを「そろえる」ということを学びました。上の分数の大きさを比べる時には、分母がそれぞれ、3と5と違います。そこで、分母をそろえるにはどうしたらいいのか下の図を使って教えて下さい。
通分とは、分母のちがう分数を、分母が同じ分数になおすことです。
通分は、大切な算数のきまりですので、お子さんが覚える練習を聞いてあげて下さい。
次に通分のしかたを教えます。
いくつかの分数の通分は、分母の公倍数を最初にみつけ、それを分母とする分数になおすとかんたんです。
上のことも大切なことですので、お子さんが覚える練習を聞いてあげて下さい。
教え方5
分母の大きさがちがう、分数のたし算を教えます。
上の動画のように、分母がちがうと分数のたし算ができないことを、最初におさえさせたいと思います。
そのうえで、分数のたし算のしかたを次の動画を見せならが説明するとわかりやすくなります。
これを計算で、通分を使った式で表すと次のようになことを説明するとわかりやすくなります。
教え方6
分母の大きさがちがう、分数のひき算を教えます。
上の動画のように、分母がちがうと分数のひき算ができないことを、最初におさえさせたいと思います。
そのうえで、分数のひき算のしかたを次の動画を見せならが説明するとわかりやすくなります。
通分を使った式で計算すると、下のようになることを教えるとわかりやすくなります。
せっかく分数のたし算・ひき算の計算ができても、約分を忘れるお子さんがいます
教え方7
帯分数のある分数のたし算とひき算の計算のしかたを教えます。
教科書の分数の計算の練習問題をといていくと、さらにお子さんの理解が深まります。
ご閲覧ありがとうございました。
「教え方」などで、ご質問がある方は
こちらをクリックして下さい。
〜こちらも参考にして下さい〜
◎子どものよさを伸ばし、自信を持たせるほめ方
◎家庭で教えて、基礎学力のアップ
◎テストの見直しで、基礎学力のアップ
◎「いっちに算数」の使い方
(Copyright (C) 2018 子どもの学習支援
By はな丸先生 All Rights Reserved)