※先生用の指導補足は、次ページに掲載しています。
動画を見せながら教えると
わかりやすくなります
角を測るためには、頂点に分度器の中心をあわせることや0度の線を、図りたい形の直線に重ねる操作活動が必要です。
また目盛りの内側と外側の読みまちがいがないようにすることも大切です。そして動画のシュミレーションを見せながら、角度をはかるポンイトを理解させたいと思います。
@角度の単位と分度を使った角度のはかり方
A360度までの角のかき方
B正三角形や二等辺三角形の角
C三角定規の角と角度の簡単な計算
教え方1
動画を見せながら直線が回転しできる形として、角の大きさ(回転角といいます)に気づかせます。
直角に気づかせたいと思います↑
半回転開くと直角2つ分の角になります↑
全部開くと直角4つ分の角になります↑
直角を忘れている時は、動画を見せます
教え方2
角度という言葉を教え、分度器を使った角の大きさのはかり方に気づかせます。
角の大きさをはかるには、下のような分度器を使います。度(°)は、角の大きさの単位です。
分度を使って角の大きさをはかる時は、下の動画のようにして、角度をはかります。
角度のはかり方の3つのポイントを
おさえさせたいと思います。
ポイント@
分度器の中心を頂点アに合わせます。
ポンイトA
0度の線を辺アイに合わせます。
ポイントB
辺アウの上にある目もりを読みます。
【角度のはかり方の4つの例】
【90度より小さい左側の角度】
【90度より小さい右側の角度】
【線が短い時の角度のはかり方】
【90度〜180度の間の角度】
教科書の練習問題に取り組んで、角度のはかり方を身につけさせたいと思います。
教え方3
三角じょうぎの角の大きさを教え、三角じょうぎの組み合わせてできる角の大きさに気づかせます。
三角じょうぎの角のそれぞれの大きさは、下の写真のようになっていることを分度器を使って確かめさせたいと思います。
このことを理解したら次の角度を計算させます。
問題 あ の角度は何度ですか?
答え あの角度は、90+45=135 °
問題 い の角度は何度ですか?
答え い の角度は、60-45=15 °
問題 1組の三角じょうぎを使って次の角を作るにはどうしたらいいですか?
あ 75° い 105° う 120° え 150°
答えは下の写真のようになります。
このような考え方をもとに、半回転と
一回転の角度の大きさに気づかせます。
半回転は180°です。
一回転は360°です。
このような考え方を使って、180°をこえる大きさの角度のはかり方に気づかせます。
【180度以上の間の角度のはかり方】
この続きは、2/2ページのここをクリックし下さい。
次のページは、
「180度をこえる角のかき方」
「分度器を使った角のかき方」
「分度器をつかっての三角形のかき方」を掲載して終わりとなります。
※先生用の指導補足は、次ページの終わりに掲載しています。
Copyright (C) 2018 子どもの学習支援By はな丸先生 All Rights Reserved)