@ 三角形の仲間分け
A 二等辺三角形・正三角形の理解
B コンパス・定規を使っての二等辺三角形・正三角形のかき方
2年生の三角形は直角ところをみていましたが、3年の三角形勉強は、辺の長さを特にみていきます。
教え方1
いろいろな三角形をみて、辺の長さに気づかせながら、下の図のように、二等辺三角形・正三角形の名前を教えます。
二等辺三角形を覚えると、正三角形のことを三等辺三角形ということがありますので、正三角形と教えて下さい。
教え方2
コンパスと定規を使って、二等辺三角形のかきかたを教えます。
コンパスと定規を使って、正三角形のかきかたを教えます。
教え方3
おりがみを使って、二等辺三角形と正三角形の作り方を考えさせます。
教え方4
円を使って、二等辺三角形と正三角形のかき方を考えさせます。
なぜ二等辺三角形になるのか説明できると理解が深まります。
二等辺三角形は、2つの辺の長さが等しい三角形だから。
なぜ正三角形になるのか説明できると理解が深まります。
正三角形は、3つの辺の長さが等しい三角形だから。
教え方4
三角じょうぎのかど形を調べて、「ちょう点」・「辺」・「角(かく)」を教えます。また角(かく)の開きぐあいから大小を考えさせます。
角の大きさは、辺の長さにかんけいなく、辺の開きぐあいにによって決まることを教えたいと思います。
最後に
※ 教科書の練習問題を通して、三角形の勉強のおさらいをすると理解が深まります。
※ 図形の勉強は、図形の美しさを感じると勉強の意欲が高まります。三角形を使ったデザインや生活の中で使われている場面を教えると図形の勉強がさらに楽しくなります。
三角形を使ったデザイン
どうろのひょうしきから
ご閲覧ありがとうございました。
「教え方」などで、ご質問がある方は
こちらをクリックして下さい。
〜こちらも参考にして下さい〜
◎子どものよさを伸ばし、自信を持たせるほめ方
◎家庭で教えて、基礎学力のアップ
◎テストの見直しで、基礎学力のアップ
◎「いっちに算数」の使い方