算数アニメで計算のきまりについての
考え方に気づかせます。
@分配法則の意味と計算の順序
A分配法則を用いた式の表し方
B分配法則を用いた計算
教え方1
問題文から、式の意味について考えさせ、分配法則のきまりを気づかせます。
問題
1こ40円のチョコレートと1こ50円のクッキーがそれぞれ5こずつあります。
代金は、合わせて何円ですか?
たろう君の考え方
40+50=90
90×5=450 答え 代金は450円
花子さんの考え方
40×5=200
50×5=250
200+250=450 答え 代金は450円
2人が考えた式を、一つの式で表してみます。
たろう君の式を一つにします
(40+50)×5=450
答え 代金は450円
花子さんの式を一つにします
(40×5)+(50×5)=450
答え 代金は450円
このことから、次の式が成り立つことに気づかせます
(40+50)×5=(40×5)+(50×5)
文章問題の意味が理解できない時には、算数アニメで、考え方に気づかせたいと思います。
教え方2
上の考え方を、練習問題を通して、
理解させます。
練習問題
□あてはまる数字を入れましょう
@ (6+2)×7=(6×□)+(2×□)
A (25×4)+(75×4)=(□+□)×4
練習問題の答え
@ (6+2)×7=(6×7)+(2×7)
A (25×4)+(75×4)=(25+75)×4
最後に
「計算のきまり(分配の法則)」を意識させるためには、計算のしかたを教えるだけでなく、なぜそうなるかを理解させたいと思います。
そして考え方が理解できるようになったら、教科書の練習問題を通して、分配の法則の考え方を少しずつとらえさせたいと思います。
〜こちらも参考にして下さい〜
◎子どものよさを伸ばし、自信を持たせるほめ方
◎家庭で教えて、基礎学力のアップ
◎テストの見直しで、基礎学力のアップ
◎「いっちに算数」の使い方
Copyright (C) 2018 子どもの学習支援By はな丸先生 All Rights Reserved)