1年算数 
くり下がりのある ひき算
子どもの学習支援 by いっちに算数 スマホ版

 1学期の「ひき算」は、9−7や14−2のように、1の位どうしでひき算ができました。
 2学期のひき算は、15−9のように、1の位どうしでは、ひけないひき算を勉強しますので、繰り下がりの考え方が必要になります。そこで、計算の方法だけでなく、「なぜ、繰り下げるのか」を理解させることを大切にしたいと思います。

 最初にひき算の場面の実物の絵を見せて、それから、実物の絵をブロックにおきかえて、計算のしかたを数字を使った式にして、教えるとわかりやすくなります。算数アニメをヒント場面や学習の振り返りでみせると効果的です。

@2けた−1けたのくり下がりのあるひき算の考え方
A「10のまとまりから1けたの数をひく」という考え方を使ってのひき算のしかた
A2けた−1けたのくり下がりのあるひき算の問題の解き方
C生活場面に用いるくり下がりのあるひき算のよさ


下は1学期のひき算のおさらいです

 ひき算の場面は、3つありますが、よく使う場面は2つです。
@「へる」という考え方
問題
 5このあめがあります。3こたべるとのこりは なんこですか?

A「ちがいを求める」という考え方
問題
 こどもが5人います。おとこのは3人です。おんなの子は、なんにんですか?

動画作成協力・・動くイラストフリー素材

上のことを確認してから、次のひき算の学習に入りましょう。

教え方1

 2けた−1けたのくり下がりのあるひき算で、ブロックなどを使い10のまとまりから1けたの数をとるひき算の考え方に気づかせます。

問題 みかんが13こあります。9こ食べました。なんこになりましたか?

考え方

からひきます

しき 13−9 と気がつきますね。
このとき
13を10と3に分けて、
10から9をひいて1、
そして、残った1に3をたして4となります。


説明のアニメを見せます


しき 13−9=4
こたえ みかんは4こ

このことが理解できたら
ノートに式と答えを書かせます。

 その後に下の算数アニメ動画をみせて、勉強のふり返りとしておさらいをします。
この算数アニメは、式の計算ができない場合に見せてもいいでしょう。


動画作成協力・・動くイラストフリー素材

 ブロックなどを動かして、10のまとまりから1けたの数をとるひき算の考え方を確かめましょう。おうちにブロックがないときは、ボタンやクリップ、あめや大豆など同じ形のもので代用できます。


1年「いくつといくつ」で学んだ「10はいくつといくつ」を思い出させましょう


次の考え方の子どももいます

数えひき→13から、1、2、3、4、5、6と数えながらひいていく方法
ひいてひいて→13から最初に3をとります。その後に、残りの10からさらに6ひいて4にする方法
ひいてひいてのほうが、計算しやすいという子どももいますので、どちらがよいとはいえないことも念頭において下さい。

教え方2

 2けた−1けたのくり下がりのあるひき算で、計算のしかたを言葉でいう練習をします。

問題 
 いちごが12こあります。7こたべると、なんこのこりますか?

考え方

からひきます。

しき 12−7=

ことばの説明
12は10と2です。
10から7をひくと、3になります。
のこった3と2をあわせて、
5になります。


しき 12−7=5
こたえ いちごは5こ

ことばの説明と 式と答えが言えたら
ノートに式と答えを書かせます。

 その後に下の算数アニメ動画をみせて、勉強のふり返りとしておさらいをします。この算数アニメは、言葉の説明が言えないお子さんには、先に見せてもいいでしょう。


動画作成協力・・動くイラストフリー素材

教え方3

@ひく数が、6、7、8、9のひき算の練習を通して、くり下がりの計算になれさせます。

問題例
11−9  11−8  11−7  11−6
など

Aひく数が、5、4、3のひき算の練習を通して、くり下がりの計算になれさせます。

問題例
12−5 12−4 12−3 など

 教科書に載っている「ひき算カード」でくりかえし練習をすると、少しずつひき算の計算力がついてきます。

教え方4

実生活への応用
 親子で買い物などに行った時に、くり下がりのあるひき算を考えさせると、ひき算の文章問題の理解力が深まります。
例えば
1パック12こ入りのいちごを買った時に「お母さんが4こ食べたら、何個残るかな?」などと 問いかけてみましょう。

      

教え方5

 くりあがり下がりのあるひき算の考え方を理解することができたら、計算練習をすると効果的です。また、下の動画のように、「ひき算のお話づくり」を家庭で取り組むと、文章問題がわかりやすくなってきます。

文章題に慣れるひき算のお話づくり


動画作成協力・・動くイラストフリー素材

子どものお話を聞いてあげて下さい

動画作成協力・・動くイラストフリー素材

1年目次へ
トップへ戻る

  【小学校の先生方への指導補足】
授業づくりや研究授業の一つの参考にしていただければ幸いです。

「繰り下がりのあるひき算」の学習で、再度、とらえさせたい「ひき算の意味」
 ひき算には、主に求残と求部分と求差の3つの意味があり、教科書でも3つの意味を用いる場面を扱っています。ただ、子どもに教える時よく使われるのは、次の2つですので整理しておきます。
「へる」→初めにある数のものがあって、時間がたった後に、そのものが減って、そこにある数が残るという場合です。
「違いを求める」→2つのものが同時に存在し、その数を比較するという場合です

「13−9」の3つの方法について
数えひきの方法
「13−9」の時に、指を使いながら、13から順に、13、12、11、10、9、8、7、6、5と数えながら、ひいていく方法です。
「減加法」という方法は、「ひいて、たす」の方法

13−9は、13を10と3に分け、10から9をひいて1にして、その1に3をたして4とする方法です
「減々法」という方法は、「ひいて、ひいて」の方法。
13−9の時に、9を3と6に分け、最初に13から3をひいて、10として、その後、10から6をひいて、4とする方法です。

「13−9」の授業について
 具体物から半具体物(ブロック)、そして数値化、この一連の流れを、板書を使ってわかりやすく行う授業を大切にしたいと思います。
@ 最初に具体物を示します。
A ゆっくりひき算の場面を話します。 
※できたら結果の予想を聞いてみる。
B 具体物からブロックに置き換えます。
C 黒板なら大きめのマグネットで見せます。 
D マグネットの10のかたまりから、9をゆっくりとります。(スローモーション) 
E 残った1と3を合わせます。(スローモーション) 
F 数値化で確認します。式と答えをゆっくり板書します
※ 「いっちに算数」のひき算の算数アニメもこのことをふまえて作成しています。

研究授業などについて
 ひき算の場面を考えさせています→実物は、インパクトがあります
→ゆっくりのブロック提示が子どもの興味をひきます
→3と1をゆっくりあわせます
→数字を丁寧に板書します。時間はかかりますが、子どもたちにブロックの操作活動をしっかりさせます
※少人数担当の先生や支援員の先生や職員室の先生に補助してもらうと効果的です。
※求差の場面の授業の時は、「どちらが多いか」の、数の大小をとらえさせます。
 7−13の意見が出たときは、子どもにわけを聞くことを大切にしたいと思います。

最後に
※年度末まで、たし算・ひき算をゲーム感覚で継続して取り組むと効果は大です。
※ 繰り上がりのあるたし算・繰り下がりのあるひき算は、算数の基礎です。高学年で困らないように、継続して取り組みたい大切な単元です。

1年の教え方目次へ
トップへ戻る

Copyright 2019 いっちに算数 All Rights Reserved inserted by FC2 system